一般診療

虫歯治療

虫歯治療

虫歯は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)に含まれる細菌が糖分を分解し、酸を生成することで歯を溶かして進行します。
これを放置すると、痛みや歯の欠損、さらに進行すれば歯の根元や歯周組織の問題に繋がる可能性があります。
当院では患者様にご納得いただける治療を行うためにしっかりとした検査を行い結果をきちんとお話ししています。

虫歯にならないようにするには日ごろのセルフメンテナンスが重要で正しい生活習慣や食生活、ストレスを感じないようなライフスタイルと歯のセルフケアが必要です。

予防の重要性

予防の重要性

虫歯治療は重要ですが、何よりも予防が大切です。
毎日の適切な歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診を習慣づけることで、虫歯リスクを大幅に低下させることができます。
また、食生活も見直し、糖分の摂取を控えることも効果的です。

歯は一生ものです。虫歯治療を通じて歯の健康を取り戻し、笑顔と生活の質を向上させましょう。

当院の予防診療

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は、歯を支える歯茎や骨に影響を与える炎症性の病気で、日本人成人の約8割が何らかの形で罹患しているといわれています。
初期段階では自覚症状が少ないため気づきにくい病気ですが、放置すると歯がぐらつき、最終的には失われてしまう可能性もあります。

歯周病は早期発見・早期治療が重要です。初期段階では比較的簡単な処置で改善しますが、重症化すると外科的な治療や抜歯が必要になる場合もあります。
自覚症状がなくても定期的に歯科を受診し、歯と歯茎の健康を守りましょう。

歯周内科

予防の重要性

歯周内科治療は通常の歯周病治療に位相差顕微鏡と内科的治療(お薬)が加わった治療システムです。

顕微鏡検査では歯周病菌やカビがほとんどの方に見られますが、非常に多く見られる方、あるいは非常にきれいな方と状態は様々です。
まず、お口の中の状態を確認した上で原因である菌を特定し薬で原因となる菌を退治します。
歯周内科治療を行うことで8割、9割の方が歯周病が改善します。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らず(第三大臼歯)は、通常10代後半から20代にかけて生えてくる最後の永久歯です。
しかし、顎のスペースが不足している場合や、正しい位置に生えない場合、親知らずはさまざまなトラブルを引き起こす原因となることがあります。
そのため、抜歯が必要になるケースが多いです。

親知らずの抜歯は、「痛い」というイメージが強いかもしれませんが、現在では麻酔や痛み止めの技術が進歩しており、痛みを最小限に抑えた治療が可能です。
気になる症状がある場合は早めに受診することをおすすめします。

親知らずを抜いた方が良い理由

隣の歯を虫歯にしてしまう

親知らずが傾いて手前の歯にぶつかるように生えている場合、ぶつかっているところに汚れが溜まりやすくなり、手前の歯が虫歯になってしまうことが多くあります。
この部分の治療をするためには親知らずを抜いてから処置をしなければいけません。

虫歯になって痛みがでる

親知らずは上下どちらも歯磨きが難しく、虫歯になってしまう可能性が高いです。
ですが、歯ぐきに覆われているので歯科検診では分かりにくくレントゲン検査が必要です。
そのため虫歯が進行してから突然痛みが出て、治療が難しくなり抜歯をすることが多くなります。

歯ぐきが腫れて痛みがでる

親知らずは歯ぐきが上に覆いかぶさっていることが多く、この歯ぐきと親知らずの間に汚れがたまることで腫れて痛みがでます。
覆っている歯ぐきが少なければ歯ぐきを少し切るだけですみますが、覆っている部分が広いと腫れと痛みを繰り返すので、抜歯をおすすめします。

親知らずが生えかけて痛む

親知らずが出てくる時は一番奥の歯ぐきを突き破ってでてきます。
その時、汚れがたまって歯ぐきが腫れて痛くなります。
また、噛み合う歯の親知らずが先にでていると、親知らずを覆っている歯ぐきを噛んでしまって痛みがでます。

口臭の原因になる

親知らずは汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高いため、口臭の原因になります。

顎や喉が痛くなる

親知らずと歯ぐきの間から細菌が顎の中に入ると化膿して痛みます。
そして親知らずの腫れは喉の柔らかい組織にも広がり、喉が赤くなり何かを飲み込む時に強く痛みます。

頭痛の原因にもなる

上の親知らずの場合、親知らずの根の先が副鼻腔(頭に近い部分にある空洞)に近い部分に位置しています。
根の先の感染がこの副鼻腔に広がると頭痛、鼻づまりを引き起こすことがあります。

前の歯を押して歯並びを乱す

横に傾いている親知らずはでてくる時に手前の歯を押して痛みます。
また、でてくる力が手前の歯にかかり続けると離れている前歯が動いて歯並びが乱れてしまいます。